アメリカ大統領選が、間近に迫ってきましたね。
花璃です。
旦那が毎度大統領選ヲチャなので両陣営の党大会の様子をテレビで観ていてネトフェミ(腐ェミニストも含む)や、高学歴非モテの似非リベラル(日本人で言えば、玄人と遊ぶ金はないけど、機会があったら不倫はするタイプ(永遠にその機会はこない))が多いヒラリー支持者と違って、ドナルド・トランプ支持者はネトウヨとDQNが多いなぁという印象を持ちました。
PC(ポリティカル・コレクトネス)についてはわたしがその言葉を知った2000年頃〜嫌悪感しかないので今日はそのことを書きます。
確かに、Democratsがドン引きするくらい、トランプ陣営の熱気はすごいです。
トランプ氏のTwitterも面白い。
History lesson: There’s a big difference between Hillary Clinton and Abraham Lincoln. For one, his nickname is Honest Abe. #RattledHillary pic.twitter.com/A2RESNihb4
— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) 2016年10月10日
こんなのとか、
She'll say anything and change NOTHING! #MAGA #BigLeagueTruth pic.twitter.com/6E767Uw6Dj
— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) 2016年10月20日
こんなの、面白すぎてめちゃ最高♡としか言えない。
Hey @POTUS - WE AGREE!#BigLeagueTruth #DrainTheSwamp pic.twitter.com/WnofYy60fc
— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) 2016年10月20日
自分で考えたの?違うよね?と思ってたら、8年前、ヒラリー・クリントン氏と争ってたときのオバマ氏の名言みたいですwww
Twitterを使い、視覚的なインパクトと簡単な言葉で見せる技法は、『ゆっくり・はっきり・繰り返し』を多用する彼の演説と共に、支持者の裾野を広げるにはすごく効果的だなぁと思います。
いい戦略担当がついてるんでしょうね。
冒頭のtogetterの
「アメリカが今抱えている大きな問題の一つは『ポリティカル・コレクトネス』だ。私はそんなことに気を使っている時間はないし、この国にもそんな余裕はない!この国は大きな問題を抱えていて、中国にもメキシコにも負けているんだ」ドナルド・トランプの支持を集めた言葉は日本にも当てはまる。
— KENJI WADA 脂肪遊戯 (@media_otb) 2015年12月18日
↑この危機感が、やっぱりあるんだなぁ。トランプ氏のスローガンの
Make America Great Again
にアメリカンネトウヨやアメリカンDQN(ただのリア充)が惹きつけられるっていうことに、アメリカがもう圧倒的超大国ではなくなった(大国の一つではありますが)っていう潜在意識が表出してますよね。
「トランプ支持者はプアホワイト」
みたいな発言もありますが、実際には教育と良識のある人は表立って支持を表明できないだけで、
「リベラル育ちで周りじゅう民主党支持者だから言えないけど、トランプ支持者」
っていうクローゼットのトランプ支持者は結構いると思ってます。
PC(ポリティカル・コレクトネス)を叩き込まれた大卒同士だと
近況報告代わりにトランプの悪口を言う。
みたいな状況(聞いた話)なので、逃れようがないと思う。
「あいつトランプ支持者だって!」
って言い触らされたら大変。爪弾きにされてしまいますからね。
ここまで書いたのは、ポリティカル・コレクトネス云々で、例の左右固定厨togetter、
↑これを思い出したからです。
ポリティカル・コレクトネスは言論統制であり、検閲である。
というのが持論なのですが、検閲を事前にクリアしようという試みが、
「地雷ありません」
「地雷なし」ってのは「嫌いなものはあるけどそれをわざわ態度や口に出して他人に嫌な思いをさせたり創作の意欲を削いだり妨害したりしない」ってことでもあるのだと何度言えば
— 秋津イネノジ (@Akitsu_Inenoji) 2016年8月28日
になるのかなぁと思います。
ファッション雑食はポリティカル・コレクトネスに適合した腐女子界の似非リベラル
地雷持ち腐女子は「プアホワイト」ってところでしょうか?
似非リベラル似非リベラルっていうけど、じゃあ真のリベラルってなんなの?って突っ込まれると思うけど、
「真のリベラルは、自分はリベラルだと言わない。その代わり、自分はこのラインまでは許容する、という意思表示をはっきり示す」
ってことじゃないかなぁと思います。
自分がPCであること
が目的化してるのは真のリベラルじゃないと思う。
の件でも、メディアに出て来ない、潜在的な民意の存在が明らかになったと思うけど、表で検閲(ポリティカル・コレクトネス)を押せば押すほど、世の中の流れが逆行する(ヘイト)になるってなんで高学歴()のはずのリベラルが気がつかないのか本当に謎です。
autocensorship(自己検閲:後は、いわゆる学級会ってやつ?)
が出てきてそもそも創作と自己検閲って一番相性が悪い組み合わせなのに、なんかその矛盾に苦しんでる人が多い気がする。
創作するときは創作の整合性だけに気をつけて、内包されている思想は好きにすればいいと思うんだけど、わたしもやっぱり自己検閲してしまいます。
創作が萎縮することで、良いことってないと思うんですけどね。
でもやっぱり、自分自身が地雷があると、
「自分のこれも、誰かの地雷かもしれない」
って思ってしまうんですよね。
ドナルド・トランプ氏みたいな性癖ストリップショーな界隈が賑やかだと、
「やっぱりわたしは腐女子界の似非リベラルなのか……」
って落ち込みますね。自分のやりたい創作がそっち方面(性癖ストリップ)じゃないのでまあ、良いんですが。
地雷が怖くて創作ができるか!
って思わないといけないのは分かってるけど、昨今は良きにつけ悪しきにつけ読み手がアグレッシブ(読み手なのにかまってちゃん><)なのも怖いです。
かまってちゃんの特徴は
自信がない
自分勝手
承認欲求が強い
ってことらしいです。
↑これも、あながち間違いじゃなかったですね。
わたしもどちらかというとかまってちゃんなんでブーメランですけどね--;
旦那さんと子どもに感謝です♡