遂に同人もここまで来たか。。
とじつと手を見る。
花璃です。
Twitterからのアクセスが多かったのでエゴサしたら、なんかの(文アル?って何?)アンソロ(固定アンソロかどうかはわからないけどABアンソロらしい)に挿入ありのBAが入っていて炎上したらしいです。
友人の呟いていた、ABアンソロにBA(挿入有)からのABが載っていたと言うツイートを見て恐怖している
— すず (@suzu_i_kuro) 2017年6月27日
う〜ん。確かにわたしもABアンソロだったらBAの挿入は(購読者のコンプライアンス的に)どうかなと思うけど、わかりやすく注意書きとかあったら別に良いと思うし、リバ厨なので寧ろ拝んじゃうな〜
リバのアンソロとかってほとんどないし(涙)
さっきの、固定カプにリバぶっ込んだ文アルのアンソロの件、挿入有りのがっつりエロ漫画だったと聞いて、主催の人は命が惜しくないのかなと思いました……
— 日鳥💮 (@sun_bird77) 2017年6月27日
AB固定アンソロです。
って言って頒布してたらもちろん問題ですよ。でも、ただのABアンソロなら逆でもやってますよ、って、仄めかす程度なら全然ありだと思うし、注意書きがいるかな。くらいの認識。
逆で挿入有りはCPをABと呼べるかどうか(事実上ABAなので)のグレーゾーンだしデカデカと注意書きすべきだとは思うけれど、載せるか載せないかは主催者が決めることでしょ?
ってわたしは思うんですけど、
地雷のないガチリバの人間が左右固定アンソロの企画編集する時点で間違ってると思うんだが?
— みねこ(無自覚) (@mnk0smt) 2017年6月27日
こういう意見があるんだなぁと思うと頭がクラクラしました。
ざっとTwitter検索して、自分の意見に近い方のTweetを拾ってみました。
アンソロで言うと先日の逆カプ挿入混入の件で初めて聞いた 描く側が要綱の時点で「リバ要素とかは入れないで」って言われるのはそりゃそうだけど あのアンソロも多分問題が持ち上がるまでは対外的には「固定」が頭につかない「(カプ名)アンソロ」だったんだよね?
— きふ゛な(開位) (@angelcrown) 2017年6月28日
私が特定カプのアンソロ主催するなら、コンテンツ提供側の参加者には要綱で「リバと判定できる具体的描写やプレイを避けて」と頼むと思うけど、対外的には「固定です」と断言はしないですよ、「A×B固定なのにC(原作でBと仲良し)→B描写がある」とか言われたら対応できないもの……
— きふ゛な(開位) (@angelcrown) 2017年6月28日
そう、この
「A×B固定なのにC(原作でBと仲良し)→B描写がある」
っていう、カプの二人以外の人間が作中に登場すると勝手に『→』認定する意味わからないクレームありますよね?????
どんだけ恋愛脳なんだ???
って思うけど。(いや、わたし自身もめちゃくちゃ恋愛脳ですけど)
無菌室みたいなところでAとBと二人だけで朝から晩までBがアンアン言わされる話が読みたければそれでも良いけど、そういうのって
二次創作
としての面白さはどうなんだろうと思います。(創作としての面白さも疑問だけど)
原作の人間関係とか背景とか描こうとするときに、それじゃ薄っぺらじゃない?
最近の同人は、作品をより楽しむための二次創作、というよりも、キャラ萌えしてそのキャラでテンプレを消費したいっていう傾向が強い(そして、Twitterとpixivの流れの速さもそれに拍車をかけている)気がして、それが進むと創作物が似たり寄ったりの薄〜〜いものになるんじゃないかと懸念しております。
ABアンソロなのにBA原稿があったって騒ぎの件、TLに流れてくるのを見てると「主催がリバPOKな人だったからだ」ってなってて危険な兆候だと思った
— アオキ💮FGO新宿攻略中 (@aokixxxx) 2017年6月28日
あんまりこういう雰囲気強くなると、AB固定派以外ABのアンソロ主催するな・リバ主義者はアンソロ参加するなってなってどんどん減るよ…
原理的には、ABアンソロにオリキャラ女がAに逆アナルする描写があっても良いはずだよ???
オリキャラ女とAの絡みがありますって注意書きした上で、ちゃんと話がABになってれば。
嫌な人は買わなきゃ良いだけ。
後述しますけど、『同人』ってそういうものです。
CP固定アンソロでリバ原稿持ってくるのどう考えても執筆者が100%悪過ぎて主催の立場の事考えると胃が痛むな、主催はチェックしなかったのかってじゃあお前は印刷所〆切直前に執筆者から完成した原稿渡されてそれがリバだった時に「これは載せられません」って堂々と断れるメンタルあんのかって
— 大介▼ゴアデッキ東京 (@sleeper_is_mine) 2017年6月27日
たまにっていうか、よくあるけど執筆者が元々BA陣営の方で
「◯◯さん(BAの書き手さん)のABが見たい」
って無理を言って描いてもらったらBA前提じゃないと無理です〜〜ってなったとかもありえると思います。
去年のアンソロ騒動のとき書いたエントリー↓もありました。
何にしろ、主催者は少なくともフタケタ万円の投資をして、リスク背負ってやってるんだから、自分的にはアリと思って載せるって決める権利はあるし、時期的・人間関係的に断れないならそれも主催者の裁量権のうち。
主催者の命の危険とかって、固定厨はどこのテロリストですか???っていつも思います。(固定過激派以外への典型的な言論弾圧)
固定厨って、リバ厨じゃないけどリバでもOKな人をリバと呼ぶんだよなぁ。(リバから見れば一般の固定。固定厨は過激派固定厨しか固定と認めない)
こういうこというと、本当に年取ったなって思って嫌なんだけど、
同人という、最も自分に正直でいて良い、自由なはずの言論空間でコンプライアンスとか気にし出したらもう日本の創作は終わりじゃない???
この辺のエントリー↓でも書いた(書いてない?)んだけど、
そもそも同人っていうのは、
「同人」(どうじん/ どうにん) とは、同じ趣味、目的、志を持つ人が集い、一緒に活動すること
「本を作る人とそれを手にして読む人、どちらもが同じ立場で集う参加者」 との理念を持ち、「一方的におもてなしされるだけの 「客」 などいない」 との考えや立場を持つので、商売で使う 「販売」 はなじまない
要するに、描き手(書き手)は自分の描きたいものを描き、それに賛同する人がお金と引き換えに作品を分けてもらうっていうのが同人の基本理念(というか建前)なんです。
本当、こういう言い方したくないけどさ〜〜
昔の出版社から出てたアンソロを本屋で買ったのが初のホモだよ!という腐女子には伝わって欲しいんだけど、ああいうアンソロって作品が同じだけでCPなんて入り乱れてるし表記も何もないよね…個人が作ってるCP限定アンソロなんてめちゃくちゃ親切だと思う……
— 有澤ひろ🚲💜🗻💚🚲 (@3173_711) 2017年6月27日
本当、BBAになったなって自分にため息でるからやなんだけどさ〜〜
BBAにとってのアンソロ:闇鍋(ナタデココ入ってても泣かない)
— しきみヽ(•̀ω•́ )ゝ (@sickbeans) 2016年10月5日
今の腐女子にとってのアンソロ:カレー(すべての具材がカレー味でなければならない)
みたいなジェネレーションギャップが生まれてる気がする。
作り手に踏み絵踏ませたら創作が死ぬよ???
選ぶ権利は読み手にあるんだから。(*注意書きは大事、絶対。)
同人作家は既にしてゲリラ戦士である。
花璃。